[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんな訳で先日、やっとこさバイクを受け取りました!
店頭でオーディオや電装、イモビライザーの操作法等を説明していただき、何故か記念撮影。
そして、初乗車!
● 初走行 ●
ハンドルをかなり絞ってるので、慣れないと肩が痛くなるし、舵を取りにくい。
フュージョンのようにくつろぐように座ると肩とハンドルの間が取れて操作し易くなった。
どうも原付時代のクセが抜けず、道路左側をちんたら走ってしまう。ビビッて法定速度通りに走ってると、原付に追い抜かれていく始末。
寒い・・・、寒い寒い寒い寒いっ・・・・!
手が凍る、鼻から塩水が流れ出てくる。
寒さと緊張のあまり、背筋をピンと伸ばして座ってる。
お陰でバックミラーが全く役に立たない。
慣れないうちは4~50km/hでゆったり走りたいのに、周りに合わせて速度を出さないとあおられる。
市内は一方通行や右折禁止等が多くてパニックパニック。
難波~高槻間の初ライディングの感想はこんな感じでした。
道を間違えたり、通れると思っていた道路が通れなかったりしてかなり時間が掛かりましたが・・・。
● 感想 ●
とりあえず、寒さを舐めてた。
特に両手と足(ふともも)が辛い。
『手袋』じゃダメなんだな、『グローブ』じゃないと。
防寒と耐寒の違いを身をもって知る事になりました。
それから、乗車姿勢を矯正したいところ。
原付や自転車は普通に背筋を伸ばして座って運転するけど、このスカブはその姿勢だと色々と辛い。
サイドミラーやハンドルがかなり低く設定されているので、後ろにリクライニングするように、くつろぐような姿勢で座らないとダメっぽいです。
確かに、リクライニングスタイル?は楽だけど、寒いと無意識に背筋が伸びてしまう。
要は慣れかなー。
最後に、マフラーの音がいい感じ!
今まで歩行者視点からの感想で、公道を走っているマフラーの音がうるさいバイクはあまり好きではなかったのだけど、音の大きいマフラーを取り付ける人が多い訳が判った気がする。
アクセルを回し、エンジンが回転してるのが、マフラーからの音で体感出来る感じ?
とは言え近所迷惑なのは確かなので、住宅街等では速度を出さないように気をつけたいところ。
● 外観 ●
室内では、ツヤ塗りのインナー等が照明光を反射して派手に見えたけど、野外だとわりと落ち着いた感じでした。
カラーはブラックではなくラメ要りのミッドナイトパープル。
インナーは黒のつやつや!ハンドル周りは電装スイッチ類も含めフルメッキ。
カウルが色々付いてるので、マフラーが横に飛び出してる?為、車幅が大きくスリ抜けし難い感じ。
ローダウンしている為か、センタースタンドが無いのでだけど、これは仕様なのかしら?
電装は、青のネオンとフラッシュ?が装備されてた。
ネオン光はいいんだけど、フラッシュは派手過ぎるし、警察に止められる可能性が高いらしいのであまり使わない。
~続く~