[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝9時頃からマンションの前で、車体を洗って参りました。
水溜りに氷が張っていて、風も強く、とても洗車向きな日じゃなかったけど・・・。
納車されてまだ半月強、付着している汚れは水垢程度なので拭き掃除のみです。
特に、ハンドル周りのインナーに雨の跡が沢山付着してました。
汚れ落とし用の洗浄シートで車体全体の汚れを拭き取り、ワックス用のシートで艶を出したい箇所を磨き上げる。
ネオンとストロボは、特に入念に磨いておきましたw
目に見える場所の洗浄はシートでの拭き掃除だけで問題無かったけど、足回り(タイヤの内側等)はやはり、ブラシと水でしっかり擦り落とさないと無理そうなので、近々しっかりと洗車したいと思うのです。
あぁ、掃除の途中に判明したショックな事が・・・。
ステップボードのメッキが剥がれてきている。
汚れが溜まっているものだと思ってたけど、間近で見ると、メッキが浮いてきている。
納車されてまだ一ヶ月しか走ってないのに、これは酷い。
粗悪品を装着していたのか、自分の扱いが悪かったのか・・・。
雨の日もお構いなく走らせていたのも悪かったのかなぁ。
あと、車体に細かい傷がちょこちょこ付いていた。
間近で見ないと判らない位の小さな傷ばかりだったけど、ちょっとショックでした。
車体のカラーが特殊なので、傷隠しのツールが使えないのも痛い。
ビッグスクーターにフルフェイスは似合わない」と言う生半可な思い込みから、半ヘルを購入して今に至る。
フルフェイスと言えば、重いし、脱着が面倒だし、高いし、汚れ易そうだし・・・。
何よりもビッグスクーターでフルフェイスって似合わないんじゃないか、って思い込みが強かった。
最初はジェットヘルメットを購入する予定だったけど、店頭で試着してみると耳の部分の圧迫感が強くて馴染めなかった。
頭が大きいから・・・、頭が・・・・。
そんな訳で、軽くて安く扱い易い半ヘルを購入したのですが、最近はジェットかフルフェイスが欲しいと思い始めたのです。
雨の日のみゴーグル掛ければ大丈夫!なんて考えが甘かった。
自転車や原付と違って、速度が60km以上になったりすると、顔に当たる雨の痛い事痛い事。
晴れた日でも、速度が速いと埃等が目に入って、これも痛い。
トラックの後ろに着いてしまった時なんて、まともに目が開けられない事もしばしば。
夏のゆったりツーリング等では半ヘルでの走行が気持ちいいかもしれないけど、普段は市街地を走る事が多いので、シールドの付いたジェットヘルメットか、フルフェイスでないと辛い事にようやく気が付いた・・・。
万が一事故を起こした場合の防御力も高そうだし!w
そんな訳で先日、仕事帰りに南海部品寄って色々見てきた。
半ヘルと違って、オープンフェイスやフルフェイスは凄く高いね。
そんな中、超胸キュンなオープンフェイスを発見。
閉店時間を過ぎていたので写真を取り損ねたのが悔しい。
早速ググって見ると、色々画像が出てきた。
→http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10012822/
黒モデルが欲しいのだけど、公開されてる画像はどれも白モデルなのが残念。
値段も安い部類だし、これで決定っぽい!!
通勤途中、確か梅田に差し掛かった辺りから雪が降り始めた。
顔にピシピシと何か小さい物が当たる感触があったので、最初は埃か何かかと思っていたら、雪だった。
幸い本降りになる前に会社に到着。
仕事中、窓の外に目をやると、降るわ降るわの大雪。
(大げさかもしれないけど、大阪人からしたら結構な降雪量でした)
気付けば3時間も4時間も降っていて、本当に簡便して下さい状態・・・。
携帯のカメラじゃ雪なんて・・・。
小さい頃は雪が降ると最高に嬉しくてはしゃぎ回ってたもんだ。
寒さに耐性がある体質なので、寒いと活発的になる子供でした。
雪が積もれば尚嬉し!!
雪景色を楽しむもよし、雪に触れて遊ぶも良し。
雪サイコー!!
しかし、この年となってはただの障害物にしか見えなくなっている自分は、もうオヤジなんだなーと思い耽ったりします。
納車から早いもので2週間が過ぎている。
そろそろ車体に汚れが目立ってきたのでお掃除しないと。
特にインナーの部分に埃だか雨の痕だか、目立つようになってきた。
洗車自体も初めてなもんだから、何が必要で何処で行えば良いのか判らないよ。
一軒家持ちなら庭で、休日の昼下がりに洗車しちゃうんだろうなー。
ホースから流れる水に犬がじゃれついたり・・・。
と、妄想にふけている場合では無い。
巷でよく見掛ける有料の洗車場のような場所で洗車するのかな。
必要なものと言えば、スポンジにバケツに洗剤にワックス?
そう言えば友人が、台所で使ってるような中性洗剤が良いって言ってたなぁ。
ホームセンターで買い物する予定があったので、ついでに洗車用具のコーナーを物色して来ました。
とにかくワックスの品数が凄くて、棚2つ分位全部ワックス系だった。
ビデオでCMをガンガン流しているグラスガードと言う商品を手にとって思わず購入に走ってしまう所だった。
全部自動車用で、バイクにも使えるんだろうけど使い切りタイプだから余りまくるよね。
そんな時に隣の棚で見掛けた1つの商品。
安いし楽そうだしと言う事で、1つ試しにと購入してしまいました。
なんでも拭くだけで洗車要らずだそうだ。
いや、流石に軽くは洗車してから使用してみる予定だけどね。
カルナバって何?
初めて聞いたですよ。
とりあえず、光沢・艶出しに良い物だそうです。
あくまで車体の表の部分だけのアイテムなので、しっかりとした洗車道具も揃えないとね!
天気予報を見ると「曇り時々雨」で降水確率は30%。
空を見上げると見事に曇っていたけど、空気がよどむ程では無かったので、行って来た嵐山。
国道171号線をひたすら北上するだけで、あまり信号に止められる事も無かったので、迷う事も無く到着。
所要時間は50分と言った所。
休憩の為に寄った松尾大社前のコンビニにて。
嵐山から一駅手前なので、休憩する必要も無かったと思うw
本当はあの橋の上で写真撮りたかったけど、
橋の途中で停車出来る勇気も無いので・・・。
一人だったので観光する事も無く、帰路へ。
免許取得の為に通っていたニュードライバーの前を通って帰宅。
帰りは気温が下がっていて、自宅に着いた時には足が凍りそうで感覚が薄くなってた。
さて、次はどこ行こうかな。
なので、気ままに行きたい所に行って見た。
昔通っていた高校 → 昔通っていた中学 → 枚方DINO → ラウンド1高槻店 → 茨木DINO
懐かしい場所に行って写真を撮るのが好きなだけで、特に用事があった訳では無いです。
良い天気だったので写真の撮り甲斐もありました。
あー、携帯のカメラじゃなくてデジカメ欲しくなるよ。
ラウンド1のアミューズメントフロアの景色が好きw
本当はホームセンターやドラッグストアーに買い出しに行く用事があったのだけど、忘れてた。
折角枚方DINO行ったのに、しー君に会えなかった。
駅前のローソン前でみうあと偶然遭遇。
「鉄拳50円になったらDINO行くわー」と約束した2時間後に、
みつひとから「DINOの鉄拳50円になった!」とメールがw
帰りは、寺の曲を聞きながら走ってみた。
曲によっては気恥ずかしいので選曲が大変ですw
そんな訳で先日、やっとこさバイクを受け取りました!
店頭でオーディオや電装、イモビライザーの操作法等を説明していただき、何故か記念撮影。
そして、初乗車!
● 初走行 ●
ハンドルをかなり絞ってるので、慣れないと肩が痛くなるし、舵を取りにくい。
フュージョンのようにくつろぐように座ると肩とハンドルの間が取れて操作し易くなった。
どうも原付時代のクセが抜けず、道路左側をちんたら走ってしまう。ビビッて法定速度通りに走ってると、原付に追い抜かれていく始末。
寒い・・・、寒い寒い寒い寒いっ・・・・!
手が凍る、鼻から塩水が流れ出てくる。
寒さと緊張のあまり、背筋をピンと伸ばして座ってる。
お陰でバックミラーが全く役に立たない。
慣れないうちは4~50km/hでゆったり走りたいのに、周りに合わせて速度を出さないとあおられる。
市内は一方通行や右折禁止等が多くてパニックパニック。
難波~高槻間の初ライディングの感想はこんな感じでした。
道を間違えたり、通れると思っていた道路が通れなかったりしてかなり時間が掛かりましたが・・・。
● 感想 ●
とりあえず、寒さを舐めてた。
特に両手と足(ふともも)が辛い。
『手袋』じゃダメなんだな、『グローブ』じゃないと。
防寒と耐寒の違いを身をもって知る事になりました。
それから、乗車姿勢を矯正したいところ。
原付や自転車は普通に背筋を伸ばして座って運転するけど、このスカブはその姿勢だと色々と辛い。
サイドミラーやハンドルがかなり低く設定されているので、後ろにリクライニングするように、くつろぐような姿勢で座らないとダメっぽいです。
確かに、リクライニングスタイル?は楽だけど、寒いと無意識に背筋が伸びてしまう。
要は慣れかなー。
最後に、マフラーの音がいい感じ!
今まで歩行者視点からの感想で、公道を走っているマフラーの音がうるさいバイクはあまり好きではなかったのだけど、音の大きいマフラーを取り付ける人が多い訳が判った気がする。
アクセルを回し、エンジンが回転してるのが、マフラーからの音で体感出来る感じ?
とは言え近所迷惑なのは確かなので、住宅街等では速度を出さないように気をつけたいところ。
● 外観 ●
室内では、ツヤ塗りのインナー等が照明光を反射して派手に見えたけど、野外だとわりと落ち着いた感じでした。
カラーはブラックではなくラメ要りのミッドナイトパープル。
インナーは黒のつやつや!ハンドル周りは電装スイッチ類も含めフルメッキ。
カウルが色々付いてるので、マフラーが横に飛び出してる?為、車幅が大きくスリ抜けし難い感じ。
ローダウンしている為か、センタースタンドが無いのでだけど、これは仕様なのかしら?
電装は、青のネオンとフラッシュ?が装備されてた。
ネオン光はいいんだけど、フラッシュは派手過ぎるし、警察に止められる可能性が高いらしいのであまり使わない。
~続く~